甲斐田医院

《医療法人柳川滋恵会》「甲斐田医院」・介護老人保健施設「柳川やすらぎの里」・グループホーム「春」・「みつばち保育園」

甲斐田医院甲斐田医院

アクセス
0944-72-3435

薬の正しい使い方

How to take a midicine

簡易診療時間

AI相談窓口AI相談窓口

薬の正しい使い方

せっかくのお薬、しっかり効くように正しく使っていただきたい。
そのような想いでこのページを作りました。
適宜更新します。ご参考になれば幸いです。

目次※緑色の字をクリックするとリンクにジャンプします。

点眼薬の正しい使い方

点眼薬

  1. 点眼前に手指をよく洗って清潔にしましょう。
  2. 点眼薬のキャップは不潔にならないように気をつけましょう。
  3. 点眼するときは下のまぶたを軽く引いて頭を少し上げると眼に薬が入りやすいです。
  4. 可能であればしばらく目を閉じて目頭を押さえましょう。目頭には涙点という涙を鼻の方に流す場所があります。ここを塞ぐことで点眼薬が長い間目に留まり薬の効果を十分発揮できます。
複数の点眼薬を使用するとき
  • 目の中にはお薬は1滴しか入りません。複数の点眼薬を使用する場合は5分ぐらい間をおいて点眼しましょう。同時に点眼すると点眼薬が眼からあふれでて前に点眼した薬が吸収される前に洗いながされます。
  • よく効かせたい点眼薬を後に点眼しましょう。
    例:ドライアイ+季節性アレルギー性結膜炎でしたら、ドライアイの点眼→アレルギー性結膜炎の点眼の順がよいかと思います。
点眼薬の保存
  • 点眼薬の使用期限は開封しなければ点眼瓶に記載してある時期までです。しかし、一旦開封してしまった場合は点眼薬が雑菌に汚染されてしまうため、一か月までの使用にとどめましょう。
  • 点眼薬の保管場所は冷所保存の説明が記載してあるものは冷蔵庫に保管してください。常識的に考えると冷所保存記載がなくても冷蔵庫に保管したほうが薬剤の活性が長持ちすると思われます。しかし、中には常温保存の方がよい点眼薬もあります。例えば、リザベン点眼薬(アレルギー性結膜炎の薬)、ノフロ点眼薬(抗菌薬)は冷所保存すると成分が沈殿してしまい薬剤効果が減ります。
  • カリーユニ点眼薬のような懸濁液の場合点眼する先の方を下向きにして保管すると点眼瓶を振っても薬が先端部分に詰まってしまい点眼ができなくなる場合もありますので上向きに保管するとよいでしょう。
その他
  • ベンザルコニウム塩化物という防腐剤の入っていない点眼薬はコンタクトを装着したままでも大丈夫です(アレジオン(LX)点眼液、ジクアス点眼液など)。
  • ムコスタ点眼は苦いです。ちなみに内服のムコスタ錠もかめば苦いです。

吸入薬の正しい使い方

吸入薬

吸入薬がうまく吸えないときは『動画サイト』を参考にしましょう。
緑の文字をクリックすれば独立行政法人環境再生保全機構のHPにジャンプします。

レルベアの場合は容器に書いてある電話番号にかけると吸入の方法を電話で教えてくださいます。

うまくいかないときは吸入のポイント5つ

  1. 机にひじをついて(省いてもかまいません)
  2. 背筋を伸ばして胸を張って
  3. 息を吐いて
  4. 吸ったあと3-5秒間域止めをしましょう
  5. うがいを忘れないように

を試してみましょう。

花粉症の薬

花粉症

  • 花粉症の症状が始まるとすぐにお薬を使い始めましょう。スギ花粉など花粉情報がわかる場合は、花粉が飛び始めるとすぐにお薬を使うと症状が軽くてすみます。
  • 目には抗アレルギー目薬、鼻には鼻噴霧用ステロイド薬がおすすめです。
  • 鼻噴霧用ステロイド薬の使い方
  1. 薬を吸入するまえに鼻をかんで、できるだけ鼻の通りをよくしてください。
  2. 鼻の穴に入れて少し外側に向けて噴霧しましょう。
  3. 薬を鼻に噴霧した後は、鼻の奥まで行きわたらせるために、数秒間上を向いて、鼻でゆっくり息をしてください。このとき、鼻をかまないでください。
  4. 使用後は容器の先端をきれいに拭いて、必ずキャップをし、容器を立てて冷暗所に保管しましょう。

頭痛薬の正しい使い方

  1. 頭痛薬(市販の頭痛薬、ロキソニン、カロナール、CMCP、トリプタン製剤など)を週3日以上飲む場合は、『薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)』の可能性があります。頭痛診療が得意な医師と相談しましょう。
  2. 片頭痛をお持ちのかたで、トリプタン製剤を内服するときは、階段の昇り降りがきつい、または頭を左右ふると痛いくらいの、頭痛が始まって1時間以内に飲みましょう。ただし、目の前がキラキラするなどいわゆる前兆時に飲んでも効果はありません。
  3. 片頭痛が週2日以上、3ヶ月以上つづくときは、『薬剤の使用過多による頭痛』にならないためにも予防薬を飲みましょう。予防薬は月2回以上、ひどい頭痛がある人に効果があるとされています。